ポンコツくん
ポンコツくん
かんな
- 各無料のホームページ作成サービスの特徴
- 無料ホームページ作成サービスのメリットとデメリット
- 無料のホームページ作成サービスの機能制限比較
- 無料ホームページサービスをおすすめ出来ない人
- 会社のホームページをなるべく安く作る方法
目次
無料ホームページ作成サービスとは?
無料でホームページを作ると言うと、WordPressを連想する方も多いと思います。しかし、WordPress自体は無料で使えても、サーバー代は毎月必要です。
今回紹介する無料ホームページ作成サービスは、サーバー代すら必要ないので自己資金0円で手軽に自分のホームページを持つことが出来ます。
無料ホームページ作成サービスを使う4つのメリット
無料ホームページ作成サービスのメリットは大きく分けて4つあります。
- 無料でホームページが作成できる
- ホームページの維持費がかからない
- 自分で手軽に更新できる
- HTMLやCSSの知識が無くても作成できる
無料でホームページを作成できる
一切の料金が発生せず、本当に無料で利用できることが最大のメリットです。
本来でであれば、レンタルサーバー費用、ドメイン取得費用、ホームページ制作費用など様々な費用が必要です。
ホームページの維持費がかからない
レンタルサーバーは毎月(1,000円前後)、ドメインは毎年(1,000円〜1万円程度)維持費用が発生します。
ホームページの制作を依頼した場合は最低でも5万円〜50万円の費用が必要で、ホームページの更新を依頼する度に5,000円程度のコストがかかります。
無料ホームページ作成サービスであればこれらの費用は一切かかりません。
自分で手軽に更新できる
外注して作成したホームページの場合、自身でホームページを更新することは、HTMLやCSSの知識がないと難しいでしょう。
無料ホームページ作成サービスで作成したホームページは、HTMLやCSSの知識がなくてもブログやfacebookの感覚で気軽に更新出来るUI(ユーザーインターフェイス)になっているので安心です。
HTMLやCSSの知識が無くても作成できる
無料ホームページ作成サービスの多くは、HTMLやCSSの知識がなくとも、見栄えの良いホームページを作成することが可能です。
ドラッグ&ドロップで、ページの構成要素を組み合わせるだけで良いため、ホームページ作成の初心者でも、簡単にホームページを作成出来ます。
無料ホームページ作成サービスを使う4つのデメリットと1つの致命的な問題
無料ホームページ作成サービスを使用する場合の、一般的なデメリットは次の5点です。
- お金がないとモロバレしてしまう
- 関係のない広告が表示される
- 使用できる容量が少ない、ページ数に限りがある
- 他のサイトとの差別化が難しい
- サイトが消えてしまう可能性がある
いくつかのデメリットは、無料プランから有料プランに変更することで解決できます。
【致命的】お金がないとモロバレしてしまう
これが最大のデメリットです。致命的と言っても良いでしょう。
個人用途でホームページ無料作成サービスを使うのはかなりおすすめですが、企業がビジネス向けに使うのはあまりおすすめ出来ません。
何故ならお金がないと思われてしまうからです。
ホームページ作成費用も払えない所に「仕事を発注したい!」「お問い合わせしたい!」と思う企業やお客様は少ないでしょう。
会社のコーポレートサイトが無料ホームページ作成サービスで作成されてもし広告が表示されていたら・・・お問い合わせする気が無くなってしまいます。
ですので無料作成サービスでビジネス向けのサイトを作るときは、必ず有料プランに切り替えて、広告を非表示して、独自ドメインで運用しましょう。
関係のない広告が表示される
無料でサービスを提供する会社は、あなたのホームページに広告を表示することで収入を得ている場合がほとんどです。
広告が表示されることによって、あなたの思い描くデザイン通りにホームページが表示されない可能性があります。
使用できる容量が少ない、ページ数に限りがある
使用できる容量は、500MB~1GB程度が一般的です。画像や動画を多用するホームページの場合は、容量不足に陥る可能性があります。
本格的に長期運用を考えているのであれば、無料プランから有料プランへの変更を考えましょう。
他のサイトとの差別化が難しい
無料ホームページ作成サービスは、デザインテンプレートがあることで、初心者でも見栄えの良いホームページを作成できます。
そのため、他のサイトとデザインが似通ったものになりがちです。
サイトが消えてしまう可能性がある
無料ホームページ作成サービスの提供会社が事業撤退する場合、あなたが作成したホームページは消えてしまう可能性があります。
提供会社も収益を得られれば事業を継続できるため、長期運用を考えているのであれば、有料プランを選択することがおすすめです。
おすすめ無料ホームページ作成サービス5選!
無料ホームページ作成サービスの中でも、商用利用が可能なサービスを5つ選びました。
各ホームページ作成サービスの概要を表にまとめています。
それぞれの詳細については、小見出しを参照して下さい。
サービス名 | 容量 | 上限ページ数 | 広告 | 独自ドメイン |
Wix | 500MB | 無制限 | 有り | 有料プラン |
Jimdo | 500MB | 無制限/5ページ | 有り | 有料プラン |
Weebly | 500MB | 無制限 | 有り | 有料プラン |
Ameba Ownd | 1GB | 10 | 有り | 無料プラン |
FC2ホームページ | 1GB | 無制限 | なし | 有料プラン |
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
Ameba Owndは、Amebaを運用する株式会社サイバーエージェントが提供するホームページ作成サービスです。Ameba Owndは、シンプルながらおしゃれなデザインテンプレートを選択できます。
Ameba Owndでは、無料で独自ドメインを使用できる点が大きな特徴で、取得済みのドメインを追加料金無しで使用できます。
ホームページだけでなく、ブログやECサイトの機能も実装されており、これからホームページを作成してみたいと考えているあなたへおすすめです。
Wix.com(ウィックス)
Wixは世界中で使用されており、人気の高いサービスです。デザインテンプレートの数が非常に多く、500種類以上のデザインテンプレートを選択できる点が特徴です。
Wixでも、ECサイト機能が実装されており、ホームページのデザインはドラッグ&ドロップで作成できます。
公開できるページ数も無制限であり、デザインに拘ってオリジナルのホームページを作りたいあなたへおすすめです。
Weebly(ウィーブリー)
WeeblyはWixに次いで、世界で2番目にユーザー数が多いホームページ作成サービスです。
日本での認知度は他のサービスと比べると高くないため、似たようなデザインになりがちなデザインテンプレートを使用しても、オリジナルなデザインのホームページを作成できます。
Weeblyは日本語サポートを受けられないため、サポートを受けたい初心者にはおすすめできません。
HTMLやCSSの知識があれば、プロ級のデザインが実現できるため、中級者以上におすすめです。
Jimdo(ジンドゥー)
Jimdoは170万ユーザーが利用し、2,000万以上のサイトを作られているホームページ作成サービスの中で、最大級のサービスです。
Jimdoの管理画面は直感的に使いやすく、日本国内の利用者も多いため、初心者におすすめのサービスです。
Jimdoは日本各地に「Jimdo Cafe」を展開しており、ユーザー同士の勉強会や相談会などを行っています。
Jimdoユーザー同士で情報を交換することでき、この点も初心者におすすめできる部分です。
FC2ホームページ
FC2ホームページは、デザインテンプレートが少ないため、上記のサービスと比べて、簡単にスタイリッシュなデザインを作ることは難しいでしょう。
しかし、他のサービスでは広告が表示されてしまいますが、FC2ホームページでは広告が表示されないことが最大の特徴です。
デザインテンプレートを使用せず、HTMLやCSSの知識があれば、オリジナリティのあるWebサイトを構築することができます。
HTMLやCSSの知識がある、中級者以上におすすめです。
Strikingly(ストライキングリー)
Strikingly(ストライキングリー)はウェブサイトを直接クリックして編集し出来るので HTMLやデザインの経験は全く必要ありません。
シンプルでわかりやすい操作性。 すぐれたデザインのウェブサイトを、30分もかからずに構築できます。
無料ホームページ作成サービスは企業サイトには向かない
ホームページは、HTMLやCSSの知識がなくても簡単に作成可能です。スタイリッシュなデザインテンプレートを選択することで、初心者でも見栄えの良いホームページが作成出来ます。
ビジネス用途ではあまりおすすめ出来ませんが、有料プランにすることでほとんどのデメリットは無くなります。
しかし、企業サイトや新卒向けの人員募集サイトの制作にはあまり向かないでしょう。
オリジナリティのある魅力的なホームページを作るにはやはり制作をWeb制作会社に依頼する必要があります。
コーポレートサイト(会社のホームページ)をなるべく安く作る方法
WordPress(ワードプレス)をベースにビジネス向けのデザインテーマを使い、細部に関してはカスタマイズ対応することで費用を抑えて会社のホームページ制作することが可能です。
デザインテーマをベースに作るので、完全なオリジナルのデザインにはなりませんが、トップページをカスタマイズする事で、オリジナルデザインぽく出来ます。
WordPressのデザインテーマについては下記の記事を参考にして下さい。

かんな